室町時代から戦国時代にかけて、芸予諸島を中心に活動した海賊(水軍)です。
MURAKAMI KAIZOKU
現在の尾道市の因島、今治市の能島、来島を本拠地とした三家に分かれ、時には結束し、時には互いに戦いながら、瀬戸内のほぼ全域の海を支配していました。
芸予諸島は、昔から多くの島々があり、その間には激しい潮流がながれていました。また、瀬戸内海の中央に位置し、大阪や九州へ向かうには必ず通行しなければならない場所です。こうした場所を支配することで、瀬戸内海全体の海上交通を支配できるわけです。
また、中国などの海外諸国とも交易をしたり、平時は漁業者として活動もしていました。まさに 「海とともに生きる人々」だったのです。ですから、現在の海賊という言葉と当時の海賊は意味が違っていました。「海賊」という言葉は戦国時代当時から使われていて、織田信長に仕えた宣教師ルイス ・ フロイスは、村上海賊を 「 日本最大の海賊」 と呼んでいます。
「海賊」という言葉は、現在では海上を航行する船や沿岸地域から強引に物資等を奪う人々を指します。因島村上氏が活躍していた頃は、海で活動し、通行料が払われなければ強奪することもありますが、普段は札浦(関所)で通行料を徴収し、水先案内人として、瀬戸内海の各地域との交渉もしていました。
ですから、本書では、当時の呼称を使い、「村上海賊」と呼ぶこととします。
現在使用されている用語で 「水軍」がありますが、これは村上海賊の一つの側面を表しています。つまり水軍とは、その名のとおリ軍事勢力として、村上氏が他の勢力に属していた段階を指します。それは、毛利氏や小早川氏、あるいは、 室町幕府の軍事勢力の一つとして戦っていた場合です。
本ページでは、芸予諸島を中心に 「海に生きた人々」 であった村上氏を 「村上海賊」と呼びます。村上海賊の記憶は、伝統行事やお祭りを通して今によみがえり、私たちを魅了しています。